「お米券って“お米にしか使えない”と思ってた…?」
それ、実はめちゃ損してるかもしれないよ。
お米券は お米以外の商品にも使える店が普通に多い のがリアル。
スーパーの日用品、お菓子、飲み物、冷凍食品、調味料…
店舗によってはドラッグストアや外食チェーンでも利用できることもあって、実はめっちゃ万能なんだよね。
この記事では、
お米券が使える店の一覧 と “お米以外”に使える裏ワザ10選 をわかりやすく解説するよ。
知らずに「お米だけ」にしか使ってないと、値引きやポイントと合わせる節約チャンス逃すからマジ注意。
今日から秒で使い方うまくなるやつ、置いてくね👇
Contents
お米券はお米以外にも使える?基本ルールをサクッと解説

実は“金券扱い”してくれる店がめちゃ多い
「全国共通おこめ券(440円)」は、
お店が“金券扱い”にしていれば 食品・日用品・飲料などお米以外にも利用可能。
ルールは発行元ではなく 店舗側の判断 で決まるのがポイント。
ただしNG商品もあるので注意
基本的に、
- 酒類NG
- タバコNG
- 金券NG
- テナント型の専門店はNG
などのケースがあるよ。
でも総合スーパー系はめっちゃ柔軟!
お米券が使える店一覧(お米以外OKの可能性高め)

① イオン(イオンスタイル含む)
全国レベルで利用可能。
食品だけじゃなく 日用品・冷凍食品・お菓子 などにもOKな店舗多数。
総合スーパーの王者レベルで使いやすい。
② イトーヨーカドー
金券扱いが一般的で、生活用品も買える。
「洗剤・調味料・飲み物」まで対応の店舗が多くて強い。
③ 西友(SEIYU)
食品以外にも使えることが多い。
格安日用品+お米券の組み合わせは最強の節約。
④ マックスバリュ
イオン系列なので利用範囲広め。
地域で差はあるけど、お米以外OK率高い。
⑤ ライフ(スーパーライフ)
調味料・冷凍食品・飲み物など幅広く対応。
ただし店舗によって差あり。
⑥ ドン・キホーテ
雑貨・食品・日用品など使えるケース多数。
ただし 家電・酒類NG など店舗差がエグいのでレジで確認必須。
⑦ コープ(生協)
食品・日用品ともに使える店舗あり。
地域差があるけど利用しやすい部類。
地元スーパー(個人店含む)
実は一番柔軟。
「金券扱いOK」「なんでも使っていいよ〜」という店も多くて穴場。
⑨ ドラッグストア(ウエルシア・ツルハなど)
利用OKの店舗あり。
ただしNG店舗も多いのでレジで要確認。
お米券のポップはポスターあれば使えます!
⑩ 一部外食チェーン(レアケース)
店舗内売店などで使えるケースあり。
※あくまで例外なので期待しすぎはNG。
お米券で“お米以外”に買えるもの一覧

- お菓子
- 飲み物(ペットボトル・カフェ系)
- パン・麺類
- 冷凍食品
- 惣菜
- 調味料(醤油・油・味噌など)
- 洗剤・日用品(店舗次第)
- ティッシュ・トイレットペーパー
- ※酒類は不可の店が多い
実際、普通に“生活費の足し”にできる幅広さなんよ。
知らないと損する!お米券の裏ワザ10選

① 値引き品にも使える(割引そのまま適用)
見切り品 × お米券=節約額えぐい。
② イオンの火曜市と合わせると破壊力MAX
火曜市+お米券で、生活費の節約ガチで変わる。
③ お米の値段が高い時は“あえてお米以外”に使う
食品価格が高騰してるときは日用品に回すほうがコスパ◎。
④ 店舗によってはお釣りが出る
レアだけど存在する。
「おつり不可」表記がなければ聞く価値あり。
⑤ 1回に複数枚使える
大量にまとめて消費できるの嬉しいポイント。
⑥ ドンキは使える範囲が広くて意外と神
ただし店舗差が激しいので確認必須。
⑦ 日用品まとめ買いで実質“生活費ゼロ”にできる
ティッシュ・洗剤などOKの店なら最強。
⑧ 贈り物としてそのまま渡しても喜ばれる
母の日・父の日にも使える万能ギフト。
⑨ フリマアプリでの換金ルートもある
使わない人はメルカリで売る選択肢もアリ(ただし自己責任)。
⑩ 近所のローカルスーパーが意外と最強説
使える幅広すぎて「大手より助かった!」って声多い。
まとめ|お米券は“お米以外”にこそ使いこなすと最強

お米券は「お米だけ」のイメージが強いけど、
実際は 食品全般〜日用品までカバーできる万能金券。
とくにイオン・ヨーカドー・西友あたりは使い勝手バツグンで、
割引と合わせれば節約効果かなり高いよ。
今日の買い物からぜひ使いこなして、
お米券の真価をガッツリ引き出しちゃってね!
新着情報